【漫画】昔も引き伸ばしが酷い漫画は作者が終わらせたいのに無理矢理続けさせ無計画な引き延ばしになってた
何で最近の漫画ってテンポがアホみたいに遅いのか?
8: マロン名無しさん 2014/06/03(火) 08:09:21.58 ID:???
ジャンプ ワンピース、ハンター×ハンター
チャンピオン クラップラー刃牙→バキ→範馬刃牙→刃牙道
マガジン はじめの一歩
サンデー 名探偵コナン
とりあえずわかっている範囲で
チャンピオン クラップラー刃牙→バキ→範馬刃牙→刃牙道
マガジン はじめの一歩
サンデー 名探偵コナン
とりあえずわかっている範囲で
10: マロン名無しさん 2014/06/03(火) 20:23:01.37 ID:???
>>8結構前からやってるやつばっかじゃん
それとハンタとワンピは別にテンポ遅くないだろ
それとハンタとワンピは別にテンポ遅くないだろ
11: マロン名無しさん 2014/06/05(木) 00:00:25.68 ID:De4p6iRz
13: マロン名無しさん 2014/06/05(木) 07:06:37.74 ID:???
昔も引き伸ばしが酷い漫画はそれなりにあったけれど、
引き伸ばすためにテンポを間延びさせたりはしていなかった気が。
90年代ごろから、引き伸ばしの手段としてテンポを遅くさせる手段が普及した気はする。
引き伸ばすためにテンポを間延びさせたりはしていなかった気が。
90年代ごろから、引き伸ばしの手段としてテンポを遅くさせる手段が普及した気はする。
30: マロン名無しさん 2014/08/17(日) 13:21:18.72 ID:???
ブリーチの前からあったとは思うがジャンプ作品なのは確か
他の出版社はあんまり長くなると単行本を全巻店頭に置いてくれなくなるから
無理に終わらせたりタイトルリセットする
昔はワンピやナルトみたいにあんな糞長くてもお店が全巻用意してくれるという環境じゃなかった
だから20巻超えると最近出た単行本しか置かなくなり新規が入ってこなくなり先細る
他の出版社はあんまり長くなると単行本を全巻店頭に置いてくれなくなるから
無理に終わらせたりタイトルリセットする
昔はワンピやナルトみたいにあんな糞長くてもお店が全巻用意してくれるという環境じゃなかった
だから20巻超えると最近出た単行本しか置かなくなり新規が入ってこなくなり先細る
35: 【四電 88.7 %】 【22m】 2015/05/16(土) 11:48:49.79 ID:???
とりあえず>>8の作品の大体は作品進行テンポというより、作品内における状況展開進行状況の
不自然過ぎる停滞度合いが問題の様な気もするのだがね……これだけ長くやっといて、未だにそこから
進めない儘なのかよ? と。サザエさん時空にしちゃいかん内容だろ、どれもこれもよ
>>30
>他の出版社はあんまり長くなると単行本を全巻店頭に置いてくれなくなるから
>無理に終わらせたりタイトルリセットする
今は他の三出版社ともども、ジャンプと同じ有様へと成り下がってしまったのが何とも悲しむべき哉。
不自然過ぎる停滞度合いが問題の様な気もするのだがね……これだけ長くやっといて、未だにそこから
進めない儘なのかよ? と。サザエさん時空にしちゃいかん内容だろ、どれもこれもよ
>>30
>他の出版社はあんまり長くなると単行本を全巻店頭に置いてくれなくなるから
>無理に終わらせたりタイトルリセットする
今は他の三出版社ともども、ジャンプと同じ有様へと成り下がってしまったのが何とも悲しむべき哉。
36: 追記。 2015/05/16(土) 12:13:49.92 ID:???
>>13
>昔も引き伸ばしが酷い漫画はそれなりにあったけれど、
>>30
>ブリーチの前からあったとは思うがジャンプ作品なのは確か
引き伸ばし問題で有名な男一匹ガキ大将ですら、その引き伸ばし部分も含めたトータルでの連載年数、および
単行本巻数&全話数(あとは作品内での展開進行&状況の発展度合い)が、昨今におけるアレやコレやの有様とは
到底比べ物にならない段違いなんだから、実にイヤな想いにさせやがるんだよな……少年ジャンプ月2回発行期や
ハイスピード&インフレ&行き当たりばったり的展開に対する是非、等をその考慮に容れるとしても。
我々はあれから本当に進歩しているんだろうか? どうも信用できない
>昔も引き伸ばしが酷い漫画はそれなりにあったけれど、
>>30
>ブリーチの前からあったとは思うがジャンプ作品なのは確か
引き伸ばし問題で有名な男一匹ガキ大将ですら、その引き伸ばし部分も含めたトータルでの連載年数、および
単行本巻数&全話数(あとは作品内での展開進行&状況の発展度合い)が、昨今におけるアレやコレやの有様とは
到底比べ物にならない段違いなんだから、実にイヤな想いにさせやがるんだよな……少年ジャンプ月2回発行期や
ハイスピード&インフレ&行き当たりばったり的展開に対する是非、等をその考慮に容れるとしても。
我々はあれから本当に進歩しているんだろうか? どうも信用できない
45: マロン名無しさん 2015/06/13(土) 23:39:27.51 ID:Sk7tU/Ed
>>45
>水島新司
そうは言うがね貴方、男どアホウ甲子園からダントツまでの水島新司高校野球漫画の
各作品連載年数と劇中進行度合いなんかを観るとそのテンポ振りに……
中学校での柔道部編から高校三年の春まで週刊連載50巻でやれてるってのはそれだけでも
評価に値するね。
とりあえずは全国大会および世界大会に至るまでの県および地方予選の(しかも主人公が一年生)段階で
余力だったりキャラクターストックだったり連載年数だったりを使い果たしてしまいかねなかったり、問題解決や
苦境打破しそうな流れで進めて来たのに急にそれまでの苦労を台無しにしたりするような展開については
流石に止してもらえるべきではないのかといいたい。そんなんで話伸ばして進めるのは興褪めでしか無いんだ、わかってくださいよ。
別にご都合主義展開じゃないといけないみたいな妄言はホザくわけじゃないんだ、ただどうしても……誰とは言わんが
>水島新司
そうは言うがね貴方、男どアホウ甲子園からダントツまでの水島新司高校野球漫画の
各作品連載年数と劇中進行度合いなんかを観るとそのテンポ振りに……
中学校での柔道部編から高校三年の春まで週刊連載50巻でやれてるってのはそれだけでも
評価に値するね。
とりあえずは全国大会および世界大会に至るまでの県および地方予選の(しかも主人公が一年生)段階で
余力だったりキャラクターストックだったり連載年数だったりを使い果たしてしまいかねなかったり、問題解決や
苦境打破しそうな流れで進めて来たのに急にそれまでの苦労を台無しにしたりするような展開については
流石に止してもらえるべきではないのかといいたい。そんなんで話伸ばして進めるのは興褪めでしか無いんだ、わかってくださいよ。
別にご都合主義展開じゃないといけないみたいな妄言はホザくわけじゃないんだ、ただどうしても……誰とは言わんが
96: マロン名無しさん 2017/10/26(木) 22:13:34.54 ID:jDQxscXs
洋画と和ゲーの違いと一緒だな。
前者は限られた時間内に抑えるために本当は入れたいセリフや描写も削って
コンマ何秒単位で綿密に調整された無駄のないストーリーに仕上がって
結果として名場面が輝き後々まで語られる作品が出来上がる。
後者は時間無制限で技術とアイデアを詰めれるだけ詰めた結果
ダラダラと無意味な演出を垂れ流し何が言いたいのかわからん印象の薄い作品になる。
前者は限られた時間内に抑えるために本当は入れたいセリフや描写も削って
コンマ何秒単位で綿密に調整された無駄のないストーリーに仕上がって
結果として名場面が輝き後々まで語られる作品が出来上がる。
後者は時間無制限で技術とアイデアを詰めれるだけ詰めた結果
ダラダラと無意味な演出を垂れ流し何が言いたいのかわからん印象の薄い作品になる。
98: マロン名無しさん 2018/01/21(日) 17:49:31.70 ID:???
よう言われるのは
昔の漫画は最初に設定されたゴールにすんなり着くけど
人気あったら新たなゴールが設定されていく付け足し型の引き伸ばしで
近年の漫画は連載始めて人気が出たらゴールまでの過程がどんどん引き伸ばされていくタイプの
引き伸ばしって事だね
昔の漫画は最初に設定されたゴールにすんなり着くけど
人気あったら新たなゴールが設定されていく付け足し型の引き伸ばしで
近年の漫画は連載始めて人気が出たらゴールまでの過程がどんどん引き伸ばされていくタイプの
引き伸ばしって事だね
99: マロン名無しさん 2018/01/21(日) 19:01:00.60 ID:???
北斗の拳も引き延ばしと後付け設定がひどかったけど
テンポは悪くなくて27巻で収まってる
テンポは悪くなくて27巻で収まってる
100: マロン名無しさん 2018/01/22(月) 18:43:35.57 ID:???
北斗、DBなどの昔の漫画は作者が終わらせたいのに無理矢理続けさせ無計画な引き延ばしになってたのに対し
最近は作者が計画的に引き延ばししてるから長く持つ
最近は作者が計画的に引き延ばししてるから長く持つ
101: マロン名無しさん 2018/01/25(木) 22:45:50.21 ID:???
>>96 >>98 >>99
呉智英夫子のワタリ感想から抜粋。
――私自身、カムイ伝を愛読すること人後に落ちるものではなかった。
しかし、カムイ伝はいささか重厚に過ぎた。忍者武芸帳も重厚ではあったが、
何よりも物語としての躍動感があり、ページをめくる時の期待感に満ちていた。
カムイ伝には、これが少しばかり希薄だった。 別に重厚さの意義を否定するつもりは無いが……
その分、カムイ伝と並行して描かれたワタリは、掲載が少年マガジンだったこともあり、軽快でスピード感があった。
描画もカムイ伝とワタリとでは、重厚と軽快という違いがある――
呉智英夫子のワタリ感想から抜粋。
――私自身、カムイ伝を愛読すること人後に落ちるものではなかった。
しかし、カムイ伝はいささか重厚に過ぎた。忍者武芸帳も重厚ではあったが、
何よりも物語としての躍動感があり、ページをめくる時の期待感に満ちていた。
カムイ伝には、これが少しばかり希薄だった。 別に重厚さの意義を否定するつもりは無いが……
その分、カムイ伝と並行して描かれたワタリは、掲載が少年マガジンだったこともあり、軽快でスピード感があった。
描画もカムイ伝とワタリとでは、重厚と軽快という違いがある――
104: マロン名無しさん 2018/01/29(月) 03:27:24.97 ID:???
109: マロン名無しさん 2018/02/13(火) 22:00:59.07 ID:z+X4NGh0
>>104
>昔の漫画は〜
「アストロ球団と今のマンガ、昔の野球と今の野球について思うのって、
いまウサギ跳びとかって体に悪いものだってわかってるし、一日300球投げたら
肩壊れるのってわかってるじゃないですか、データで。でも昔はデータなんて無いから、
みんなウサギ跳びしちゃう。その中でたまたま生き残って来た物凄い素質の奴が、王選手になったり
稲尾みたいなピッチャーになったりする。けど、もう出ないと思うんですよ。もう、みんな知ってるから。
七分で止めたほうが利口だし、長持ちするし。アストロって稲尾や王の時代のマンガだと思うんですよ。
あんなムチャを強いたらダメなのは学んだから、これからマンガ家がそれを強いられることはない。
アシスタントを増やすとか、隔週連載にしていくと思うんです。だけど当時はそんなのは無いから、死ぬまで描けと……
で、死ななかったものだけが凄い作品を生み出すってシステムじゃないですか。なんだろな、この凄まじさは」
「最近のマンガも読んでるんだけどさ、絵とかは確かに上手くなってるけど気迫とか荒唐無稽さとか
志とか……退行してるよね。漫画家が自分でセーブしちゃうんだろうな」
>昔の漫画は〜
「アストロ球団と今のマンガ、昔の野球と今の野球について思うのって、
いまウサギ跳びとかって体に悪いものだってわかってるし、一日300球投げたら
肩壊れるのってわかってるじゃないですか、データで。でも昔はデータなんて無いから、
みんなウサギ跳びしちゃう。その中でたまたま生き残って来た物凄い素質の奴が、王選手になったり
稲尾みたいなピッチャーになったりする。けど、もう出ないと思うんですよ。もう、みんな知ってるから。
七分で止めたほうが利口だし、長持ちするし。アストロって稲尾や王の時代のマンガだと思うんですよ。
あんなムチャを強いたらダメなのは学んだから、これからマンガ家がそれを強いられることはない。
アシスタントを増やすとか、隔週連載にしていくと思うんです。だけど当時はそんなのは無いから、死ぬまで描けと……
で、死ななかったものだけが凄い作品を生み出すってシステムじゃないですか。なんだろな、この凄まじさは」
「最近のマンガも読んでるんだけどさ、絵とかは確かに上手くなってるけど気迫とか荒唐無稽さとか
志とか……退行してるよね。漫画家が自分でセーブしちゃうんだろうな」
110: マロン名無しさん 2018/02/14(水) 01:20:36.60 ID:???
>>109
なるほどな
発展途上期の成功例不足・知識不足ゆえにまかりとおってた部分に良さがあったってのは分かるな
あとゲームなんかだと演出やデータ量が増えることはある意味いいことだけど
その反面制約が多すぎたがゆえの工夫やシュールさ、規制や自重があまりなかったからこその面白さが
今では失われてしまってるってのも同じようなことだろうな
なるほどな
発展途上期の成功例不足・知識不足ゆえにまかりとおってた部分に良さがあったってのは分かるな
あとゲームなんかだと演出やデータ量が増えることはある意味いいことだけど
その反面制約が多すぎたがゆえの工夫やシュールさ、規制や自重があまりなかったからこその面白さが
今では失われてしまってるってのも同じようなことだろうな
114: マロン名無しさん 2018/05/06(日) 09:47:44.01 ID:zEZ2Fd9L
>>109,111に追記。
「岸川:それに80年代以前のマンガって、もうひとつ上の大先輩に
展開をジリジリ遅くして引っ張るあしたのジョーや巨人の星があったのに反発したのか、再読すると
今より一話の展開は早いですよね。一コマ一ページあたりの情報量も物語の進行上、多かった。
現在の週刊誌なら数週掛けて描くシーンをサラッと行っちゃう。
伊集院:話の展開に時間をかけて、もう少しタメたりしても良いのにってマンガもありましたよね。
でも、とにかく打ち切られないうちに結果を出さないとっていうのがあるから、早い早い。
今は逆に、ちょっと引き伸ばしすぎなんじゃないのってのも多いけど。
岸川:読みきりに近い形こそベスト、って発想は今では逆に非効率で、商業ベースに乗らないということなんでしょうか」
「中島 週刊の連載一本とは別に、月刊の単発モノとか愛読者賞もあったから、頭がもうウニだよね。
伊集院:その仕事のペースを調節してくれる人っていなかったんですか?
中島:いないよ。
伊集院:アシスタントは何人くらい?
中島:5,6人くらい。
伊集院:仕事を断ろうとはしなかったんですか?
中島:いや、仕事が来てる内が花だと思ってたからさ。当人の実績と技量に応じて受ければいいものを
どんどん引き受けて、もうほとんど思考停止。干される恐怖ってありましたからね」
「岸川:それに80年代以前のマンガって、もうひとつ上の大先輩に
展開をジリジリ遅くして引っ張るあしたのジョーや巨人の星があったのに反発したのか、再読すると
今より一話の展開は早いですよね。一コマ一ページあたりの情報量も物語の進行上、多かった。
現在の週刊誌なら数週掛けて描くシーンをサラッと行っちゃう。
伊集院:話の展開に時間をかけて、もう少しタメたりしても良いのにってマンガもありましたよね。
でも、とにかく打ち切られないうちに結果を出さないとっていうのがあるから、早い早い。
今は逆に、ちょっと引き伸ばしすぎなんじゃないのってのも多いけど。
岸川:読みきりに近い形こそベスト、って発想は今では逆に非効率で、商業ベースに乗らないということなんでしょうか」
「中島 週刊の連載一本とは別に、月刊の単発モノとか愛読者賞もあったから、頭がもうウニだよね。
伊集院:その仕事のペースを調節してくれる人っていなかったんですか?
中島:いないよ。
伊集院:アシスタントは何人くらい?
中島:5,6人くらい。
伊集院:仕事を断ろうとはしなかったんですか?
中島:いや、仕事が来てる内が花だと思ってたからさ。当人の実績と技量に応じて受ければいいものを
どんどん引き受けて、もうほとんど思考停止。干される恐怖ってありましたからね」