邦訳アメコミの出版数や周辺の盛り上がりから見て黄金期だったって話じゃね?
日本におけるアメコミ黄金期、90年代中盤を振り返る
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/14(火) 21:36:58 ID:bJHLI533
電撃のワイルドキャッツとかスポーンにもあったねえ。
読者投稿ページとか、ちょっとした新作・周辺タイトルの紹介。
読者投稿ページとか、ちょっとした新作・周辺タイトルの紹介。
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/15(水) 23:27:04 ID:9jrXAbEH
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/16(木) 12:00:33 ID:O6ckcW25
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/16(木) 13:28:06 ID:x0ol5eO+
>>28
訂正乙。ABCじゃなかったのか…10年勘違いしてた。
訂正乙。ABCじゃなかったのか…10年勘違いしてた。
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/17(金) 23:44:23 ID:m/w1O1OD
原書人口が増えたといっても90年代の下地が
ある世代が原書を手に出すようになっただけの話だろ。
アメコミが当時よりコアな方向になって自分がそのコアな
位置にいるから近視眼的に浸透してると錯覚してるだけだ。
アメコミ読者層自体は90年代より高齢化が進んでると思う。
相対的に新規の若い読者は減っていってるんだから。
今は映画などでそれなりに知名度はあっても
10代の若い子がいきなり原書デビューするには
ハードル高すぎるだろ。
やはり日本語版アメコミの存在はかなり大きい。
特にマーヴルXの登場で10代の読者が一気に増えたと
巻末の読者コーナーでそんなコメントあったし。
アメコミにハマる入門書として最適な雑誌だったからな。
ある世代が原書を手に出すようになっただけの話だろ。
アメコミが当時よりコアな方向になって自分がそのコアな
位置にいるから近視眼的に浸透してると錯覚してるだけだ。
アメコミ読者層自体は90年代より高齢化が進んでると思う。
相対的に新規の若い読者は減っていってるんだから。
今は映画などでそれなりに知名度はあっても
10代の若い子がいきなり原書デビューするには
ハードル高すぎるだろ。
やはり日本語版アメコミの存在はかなり大きい。
特にマーヴルXの登場で10代の読者が一気に増えたと
巻末の読者コーナーでそんなコメントあったし。
アメコミにハマる入門書として最適な雑誌だったからな。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/18(土) 19:31:10 ID:WR0T3z48
そんな規模でのコミュニティーなんて今も昔も日本にあったことがあるのか?
ネット上にはいくつかのグループがあるようには見えるが。
ネット上にはいくつかのグループがあるようには見えるが。
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/18(土) 23:17:57 ID:8r+0/Vfn
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/18(土) 23:41:31 ID:WR0T3z48
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/19(日) 01:09:51 ID:v9rG9EOE
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/19(日) 02:01:36 ID:TkwSl794
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/29(水) 02:11:26 ID:j8bZFNiw
>>52
俺とお前だな
俺とお前だな
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/12(金) 20:55:18 ID:zbew4syD
邦訳アメコミの出版数や周辺の盛り上がりから見て
黄金期だったって話じゃね?
単純に原書の売り上げで言えば、amazonとかでも容易にTPBが買えること考えると
最近の方が数は売れてる気がするな。
黄金期だったって話じゃね?
単純に原書の売り上げで言えば、amazonとかでも容易にTPBが買えること考えると
最近の方が数は売れてる気がするな。
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/12(金) 21:07:07 ID:lu6XMNAP
>>92
原書の読めるアメコミファンにとっては当時より今の方がアクセスが
容易な分恵まれてるのは確かだけど、現今の日本における原書の
売上が当時の翻訳本のそれを超えてるかっつったら相当微妙じゃない?
AmazonでのTPBの売上なんて多くて数百部くらいじゃないか?どこの
ブックオフでも当時の翻訳本を見掛けることが出来る以上、やはり当時
はそれなりに売れたんじゃないかなと思う。
まあ何の根拠も無い話だけどw
原書の読めるアメコミファンにとっては当時より今の方がアクセスが
容易な分恵まれてるのは確かだけど、現今の日本における原書の
売上が当時の翻訳本のそれを超えてるかっつったら相当微妙じゃない?
AmazonでのTPBの売上なんて多くて数百部くらいじゃないか?どこの
ブックオフでも当時の翻訳本を見掛けることが出来る以上、やはり当時
はそれなりに売れたんじゃないかなと思う。
まあ何の根拠も無い話だけどw
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/13(土) 00:02:10 ID:dxLFufsc
>>94
単純に原書の売り上げを比べたら、今の方が数は売れてるんじゃない?って意味だったんだけど
通じにくかったかな。
邦訳も合わせたら、そりゃ当時の方が全然出てるだろうね。
そういやニュースステーションで『今、若者の間でスポーンが大ブーム!』なんて
取り上げられてたっけ。
通りのおじさんに「スポーンってご存じですか?」なんてインタビューしてたけど
知ってるわきゃねーだろ、と思た。
なにもかもなつかしい。
単純に原書の売り上げを比べたら、今の方が数は売れてるんじゃない?って意味だったんだけど
通じにくかったかな。
邦訳も合わせたら、そりゃ当時の方が全然出てるだろうね。
そういやニュースステーションで『今、若者の間でスポーンが大ブーム!』なんて
取り上げられてたっけ。
通りのおじさんに「スポーンってご存じですか?」なんてインタビューしてたけど
知ってるわきゃねーだろ、と思た。
なにもかもなつかしい。
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/13(土) 00:13:43 ID:rzUKyO1P
>>95
ごめん、勘違いだった。
まあ原書だったら確実に今のほうが売れてるでしょう。
アメリカであれフランスであれ、煩雑な手続きを介すことなくネット
で簡単に遣り取りできるってのは大きすぎるよ。
俺自身海外漫画を読み始めたここ数年の話だけど、ネットがなか
ったら海外漫画を読んでたかどうかさえ怪しいもの。
ごめん、勘違いだった。
まあ原書だったら確実に今のほうが売れてるでしょう。
アメリカであれフランスであれ、煩雑な手続きを介すことなくネット
で簡単に遣り取りできるってのは大きすぎるよ。
俺自身海外漫画を読み始めたここ数年の話だけど、ネットがなか
ったら海外漫画を読んでたかどうかさえ怪しいもの。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/25(木) 06:12:28 ID:49xdFnr8
ジャイブはラインナップは素晴らしいが、お高い
小プロの偉大さを実感する
小プロの偉大さを実感する
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/27(土) 07:44:52 ID:6qF2+Jtf
>>105
小プロも次第にJIVEみたいな商法にシフトしていったんだけどね
小プロも次第にJIVEみたいな商法にシフトしていったんだけどね
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/27(土) 14:24:03 ID:Qx/av7KF
小プロはバットマン黒白あたりから高級志向になった気がするなあ
最初はあの値段設定ふざけてんの?と思ったものだが。
最初はあの値段設定ふざけてんの?と思ったものだが。
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/28(日) 19:32:40 ID:p3DfMFDu