【孔明のヨメ】単行本派で中国の歴史にも詳しくない?
【孔明のヨメ。】杜康潤 Part.2
24: □□□□(ネーム無し) 2016/09/17(土) 22:41:35.89 ID:SFUO62DA
仲達を地雷で爆殺してもええんやで<反三国志ネタ
26: □□□□(ネーム無し) 2016/09/18(日) 00:03:35.88 ID:kgFMm9NV
27: □□□□(ネーム無し) 2016/09/18(日) 00:21:13.48 ID:qvMOdVdf
>>26
作品自体が地雷だよあれ・・
作品自体が地雷だよあれ・・
29: □□□□(ネーム無し) 2016/09/18(日) 02:51:14.94 ID:+E9v76Kl
61: □□□□(ネーム無し) 2016/10/08(土) 00:36:05.88 ID:LfhckNgj
あの時期、貨幣経済やばかったの? 知らなかった……。
あれ? 徐母のお店は銭をどうしてたの? あのエリアだけは銭が機能してたのかな?
あれ? 徐母のお店は銭をどうしてたの? あのエリアだけは銭が機能してたのかな?
62: □□□□(ネーム無し) 2016/10/08(土) 01:28:26.36 ID:wYZhlfsk
>>61
北は銭不足って趣旨のセリフがありますね
北は銭不足って趣旨のセリフがありますね
64: □□□□(ネーム無し) 2016/10/08(土) 04:57:10.15 ID:USZBM7JN
>>61
荊州は劉表がしっかり押さえて、内政官としては優れていたし、戦乱から離れていたから
治安経済はよかったんだよね。だから、ヒトカネモノが集まっていた。
悪役で愚か者の印象が強い蔡瑁だけど、実態は荊州平定時に活躍した優秀な
将軍。加えてカイエツ、カイリョウの参謀もいた。だから劉表健在時には、独立
状態でいられたんだよね。
曹操も劉表の死を、待っていた節がある。戦闘経験に欠けた荊州兵とはいえ、
劉表のもとにこれだけの臣がいれば、曹操軍とはいえそれなりの被害は免れない。
荊州は劉表がしっかり押さえて、内政官としては優れていたし、戦乱から離れていたから
治安経済はよかったんだよね。だから、ヒトカネモノが集まっていた。
悪役で愚か者の印象が強い蔡瑁だけど、実態は荊州平定時に活躍した優秀な
将軍。加えてカイエツ、カイリョウの参謀もいた。だから劉表健在時には、独立
状態でいられたんだよね。
曹操も劉表の死を、待っていた節がある。戦闘経験に欠けた荊州兵とはいえ、
劉表のもとにこれだけの臣がいれば、曹操軍とはいえそれなりの被害は免れない。
65: □□□□(ネーム無し) 2016/10/08(土) 07:33:56.04 ID:4+Hd1Icn
>>61
董卓「誰とは言わないがワシのせい」
董卓「誰とは言わないがワシのせい」
105: □□□□(ネーム無し) 2017/01/08(日) 17:34:43.10 ID:l6RIBoyp
まぁ楊貴妃はライバル宮女から「肥婢」とか
罵られていたので、大きいのは乳だけじゃない人だったかと
罵られていたので、大きいのは乳だけじゃない人だったかと
145: □□□□(ネーム無し) 2017/04/30(日) 17:58:16.29 ID:9GtcSahq
三国志の有名どころの人物でハッピーエンドってどれだけいるんだよ…
148: □□□□(ネーム無し) 2017/04/30(日) 19:03:44.44 ID:Onr/yfwq
>>145
あのなかでは、徐庶が魏の高官として生涯を終えている。
蔡瑁も高官になって厚遇をうけているんだよね。有能だったらしい。
趙雲も軍の重鎮として天寿を全うしている。
ハッピーエンドの基準をどこに置くかで決まるよね。
あのなかでは、徐庶が魏の高官として生涯を終えている。
蔡瑁も高官になって厚遇をうけているんだよね。有能だったらしい。
趙雲も軍の重鎮として天寿を全うしている。
ハッピーエンドの基準をどこに置くかで決まるよね。
152: □□□□(ネーム無し) 2017/05/01(月) 20:22:46.18 ID:8svoZKe+
>>148
徐庶のポジがかつての陳群並みってのは聞くけど
最高でそのあたりってのは魏で評価されてたと言っていいのかどうなんだろう。
どっかのサイトに書いてあったけど楚の相ってのはでかいのかな。
初期劉備が平原の相ってのを考えるとね。
徐庶のポジがかつての陳群並みってのは聞くけど
最高でそのあたりってのは魏で評価されてたと言っていいのかどうなんだろう。
どっかのサイトに書いてあったけど楚の相ってのはでかいのかな。
初期劉備が平原の相ってのを考えるとね。
166: □□□□(ネーム無し) 2017/05/03(水) 20:18:23.66 ID:8+18eEy2
♪曹魏よいとこ一度はおいで
酒はうまいし、ネーチャンはきれいだ
これで釣れるやろ(konami)
酒はうまいし、ネーチャンはきれいだ
これで釣れるやろ(konami)
167: □□□□(ネーム無し) 2017/05/03(水) 20:24:42.81 ID:Vgagk/k4
>>166
張飛が行ったぞー
張飛が行ったぞー
169: □□□□(ネーム無し) 2017/05/03(水) 22:58:33.60 ID:t9M6yPo/
172: □□□□(ネーム無し) 2017/05/06(土) 07:22:13.64 ID:sfjG3c0G
>>166
何晏「脱法ドラッグ五石散もあるでよ」
何晏「脱法ドラッグ五石散もあるでよ」
173: □□□□(ネーム無し) 2017/05/06(土) 08:47:28.70 ID:VX43ER2Z
>>167
曹操「よし、美人画描かせろ」
曹操「よし、美人画描かせろ」
174: □□□□(ネーム無し) 2017/05/06(土) 17:43:01.32 ID:Tf7AerCN
181: Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc 2017/05/20(土) 09:31:26.79 ID:scv6fjUo
>178
徐母のあの豪快さを考えると、
「母が泣き言を手紙に書くような人か?」
って思いっきり看破しそうで話が変わりそう(w
徐母のあの豪快さを考えると、
「母が泣き言を手紙に書くような人か?」
って思いっきり看破しそうで話が変わりそう(w
182: □□□□(ネーム無し) 2017/05/20(土) 09:38:19.64 ID:QsBAbhX/
蒼天みたく劉備の家族ごと捕虜になるとか話変えるんじゃね。
183: □□□□(ネーム無し) 2017/05/20(土) 18:42:35.46 ID:pCQ1IM08
>>181
>>182
この作者だったらきちんと儒教思想の「孝」を説明しながら、親を見捨てられない
徐庶を描くと思う。当時親孝行は任官推挙の理由になるくらい重要視されていた。
後の史家は徐庶の孝を重んじ曹操に降ったことを高く評価したからね。
>>182
この作者だったらきちんと儒教思想の「孝」を説明しながら、親を見捨てられない
徐庶を描くと思う。当時親孝行は任官推挙の理由になるくらい重要視されていた。
後の史家は徐庶の孝を重んじ曹操に降ったことを高く評価したからね。
192: □□□□(ネーム無し) 2017/06/06(火) 17:21:38.65 ID:qpt2qlQ2
今月号は「いい加減に孔明とヨメは独身の均をイジるのは止めて差し上げろ」やな
193: □□□□(ネーム無し) 2017/06/06(火) 18:05:02.69 ID:C+7Nv9EY
194: □□□□(ネーム無し) 2017/06/06(火) 18:45:13.42 ID:qpt2qlQ2
子供はねぇ……ガチで描いちゃうと司馬師みたく娘しか産まれなかったんやろなぁとしか。
195: □□□□(ネーム無し) 2017/06/06(火) 21:24:41.52 ID:TDJJMBVj
>>192
兄ちゃんも気を回して結婚を勧めればいいのに。
荘園を管理してるんだから十分生活はなりたつだろうし。
義姉が有力豪族のひとり娘だし、結婚の条件は揃ってる。
ちょっと孔明さん夫妻はその点鈍いというか、イライラするというか・・。
兄ちゃんも気を回して結婚を勧めればいいのに。
荘園を管理してるんだから十分生活はなりたつだろうし。
義姉が有力豪族のひとり娘だし、結婚の条件は揃ってる。
ちょっと孔明さん夫妻はその点鈍いというか、イライラするというか・・。
197: □□□□(ネーム無し) 2017/06/06(火) 23:51:14.39 ID:C+7Nv9EY
199: □□□□(ネーム無し) 2017/06/07(水) 10:47:44.06 ID:MaM5nmcl
200: □□□□(ネーム無し) 2017/06/07(水) 11:41:20.15 ID:tX9fkvCt
203: □□□□(ネーム無し) 2017/06/10(土) 19:27:31.85 ID:gswkEyHC
204: □□□□(ネーム無し) 2017/06/10(土) 21:52:23.15 ID:ML/N5zqm
>>203
え、孔明は完全に妻と認識してるじゃん
夫婦の営みもやる気はあるけどヨメちゃんが童顔すぎるから困ってたり、
更にその辺の知識全くないことがわかって頭抱えてたりしてるじゃん
孔明は早いうちからヨメちゃんをちゃんと女として意識してるよ
え、孔明は完全に妻と認識してるじゃん
夫婦の営みもやる気はあるけどヨメちゃんが童顔すぎるから困ってたり、
更にその辺の知識全くないことがわかって頭抱えてたりしてるじゃん
孔明は早いうちからヨメちゃんをちゃんと女として意識してるよ
208: □□□□(ネーム無し) 2017/06/11(日) 02:15:25.56 ID:+smkH3k+
224: □□□□(ネーム無し) 2017/07/11(火) 17:25:11.89 ID:wA2AIgid
まあ、しかし、この人、中国史大好きなのだなあw
225: □□□□(ネーム無し) 2017/07/11(火) 21:07:37.62 ID:AZyBzLz6
226: □□□□(ネーム無し) 2017/07/12(水) 01:17:41.06 ID:OYEhdDkj
>>225
まさにその「エッセンス」を我々は楽しんでるんだなぁと
まさにその「エッセンス」を我々は楽しんでるんだなぁと
231: □□□□(ネーム無し) 2017/08/02(水) 21:05:32.38 ID:8B4LGzfT
ついに弟が結ばれたなぁ・・・めでたい。
兄の鈍さは天下一品。
兄の鈍さは天下一品。
232: □□□□(ネーム無し) 2017/08/03(木) 07:49:55.09 ID:1jnuJ5ws
>>231
田舎は今日発売。辛いw
田舎は今日発売。辛いw
235: □□□□(ネーム無し) 2017/08/04(金) 10:05:53.37 ID:q6ESFMN6
>>231
兄弟が結ばれたのか
兄弟が結ばれたのか
297: □□□□(ネーム無し) 2018/01/05(金) 19:25:53.69 ID:WDnqdF0S
そう?
曹仁は昔から割と評価高いぞ
曹洪と間違ってるか蜀びいき作品ばっかり見てたんでは
曹仁は昔から割と評価高いぞ
曹洪と間違ってるか蜀びいき作品ばっかり見てたんでは
298: □□□□(ネーム無し) 2018/01/05(金) 20:56:41.15 ID:PpgOsqfh
299: □□□□(ネーム無し) 2018/01/05(金) 22:13:07.46 ID:Z03CZSCc
>>298
割と演義寄りといわれる本作だけど、そこは曹魏好きの血がw
割と演義寄りといわれる本作だけど、そこは曹魏好きの血がw
322: □□□□(ネーム無し) 2018/03/02(金) 13:25:05.20 ID:ZxirGFQT
張良「危なくなる前に逃げればよろし」
336: □□□□(ネーム無し) 2018/03/12(月) 21:08:05.50 ID:jsP+fHMZ
いよいよラストが見えて来た感じなのかな?
徐兄の悲劇の後、三顧の礼で終了するのか、それとも赤壁までやるのか、まさかの五丈原か
完結後に第二部として徐兄がいたころの孔明とヨメの日常話をやってくれないかな
徐兄の悲劇の後、三顧の礼で終了するのか、それとも赤壁までやるのか、まさかの五丈原か
完結後に第二部として徐兄がいたころの孔明とヨメの日常話をやってくれないかな
337: □□□□(ネーム無し) 2018/03/12(月) 22:46:07.63 ID:LJkafN1M
341: □□□□(ネーム無し) 2018/03/13(火) 13:17:23.21 ID:IVhI+gqY
>>337
赤壁ぐらいまではヨメちゃん孔明の近くでいられるしほのぼの路線もできそうだけどそれ以降はなあ
五丈原の頃なんて北伐にヨメちゃんさすがについていけないし国の情勢的にほのぼのどころじゃない
赤壁以降やるとしたら一回ヨメ完結させて主役を孔明に据えてヨメちゃんは脇役でたまにでるとかそういう形なんじゃないかなあ
赤壁ぐらいまではヨメちゃん孔明の近くでいられるしほのぼの路線もできそうだけどそれ以降はなあ
五丈原の頃なんて北伐にヨメちゃんさすがについていけないし国の情勢的にほのぼのどころじゃない
赤壁以降やるとしたら一回ヨメ完結させて主役を孔明に据えてヨメちゃんは脇役でたまにでるとかそういう形なんじゃないかなあ
342: □□□□(ネーム無し) 2018/03/13(火) 15:11:03.53 ID:xt4nWd8m
344: □□□□(ネーム無し) 2018/03/13(火) 22:13:09.36 ID:wfNJT2Uk
348: □□□□(ネーム無し) 2018/03/14(水) 13:52:48.24 ID:kWUws3hd
349: □□□□(ネーム無し) 2018/03/14(水) 14:02:36.41 ID:+D3q3n7y
>>348
反三国志だと孔明も統一前に死んでなかったかいな
反三国志だと孔明も統一前に死んでなかったかいな
360: □□□□(ネーム無し) 2018/03/20(火) 19:36:12.88 ID:SYM0LXcs
魯粛登場の回はちと無理があった気がするけどこの人の事だから何か根拠というか元の資料とかありそうなんだよな。
362: □□□□(ネーム無し) 2018/03/22(木) 14:06:59.92 ID:Y+8anZ5O
>>360
龐統伝で孫呉で名士扱いされてたとか周瑜の功曹だったとかが元ネタかね。
龐統伝で孫呉で名士扱いされてたとか周瑜の功曹だったとかが元ネタかね。
363: □□□□(ネーム無し) 2018/03/22(木) 18:26:01.41 ID:ChrNr6xJ
376: □□□□(ネーム無し) 2018/04/03(火) 21:31:19.55 ID:RYTVpNl1
曹操に下った子の不義を恥じて母者が自決&徐兄も一切心を閉ざす演義モードはありえないにせよ
全員が納得する展開も難しそうだし
あっけなく連れ去られて孔明自身無力さを痛感させられる最初の大きな挫折になるのか
あと徐兄が去り際に劉備に孔明を推挙したってのは史実扱いでいいの?
だとしたら話が大きく動くことになるな
全員が納得する展開も難しそうだし
あっけなく連れ去られて孔明自身無力さを痛感させられる最初の大きな挫折になるのか
あと徐兄が去り際に劉備に孔明を推挙したってのは史実扱いでいいの?
だとしたら話が大きく動くことになるな
377: □□□□(ネーム無し) 2018/04/03(火) 22:15:31.36 ID:mvJGdbZF
徐庶を味方に引き込むために親を誘拐するって悪手でしかないと思うんだが
儒教の国の中国でそんな真似をしたことが知れ渡ったら曹操が被る不利益が半端ないぞ
儒教の国の中国でそんな真似をしたことが知れ渡ったら曹操が被る不利益が半端ないぞ
380: □□□□(ネーム無し) 2018/04/04(水) 05:17:07.09 ID:0yI3sAmt
381: □□□□(ネーム無し) 2018/04/04(水) 21:24:26.50 ID:7yT7QzSR
>>322
陳平「今こそ、亡き大王の恩に報いるべく謀略を尽くす。」
陳平「今こそ、亡き大王の恩に報いるべく謀略を尽くす。」
382: □□□□(ネーム無し) 2018/04/04(水) 21:34:42.32 ID:hXbR3jrL
>>377
曹操はリアリストだからなあ
自分の都合が良ければ領土獲得のために父の仇とばかりに侵攻したりしたかと思えば
孔子の末裔たる孔融を自分に都合の悪い諫言したことを理由に斬首&一族皆殺しとか
自分に楯突いた献帝の皇后(妊婦)をにべもなく処刑するとかさ
曹操はリアリストだからなあ
自分の都合が良ければ領土獲得のために父の仇とばかりに侵攻したりしたかと思えば
孔子の末裔たる孔融を自分に都合の悪い諫言したことを理由に斬首&一族皆殺しとか
自分に楯突いた献帝の皇后(妊婦)をにべもなく処刑するとかさ
384: □□□□(ネーム無し) 2018/04/05(木) 12:19:44.73 ID:Jln5gBMk
>>377
演義は曹操徹底して悪役だから悪手打たせるのは当然
それはそれとして、有能な人物の家族を平和的に迎え入れて丁重に扱い、子である人物にはいつでもうちにきてくださいと呼びかけるのは別に悪ではないよね?
別にこなかったら家族の命を取るとか曹操側は一言も言わないでしょ
実際がどうあっても形が整ってれば取り繕える
曹操が軍を動かすさいに一応でも帝の許可を得るのと同じだよ
演義は曹操徹底して悪役だから悪手打たせるのは当然
それはそれとして、有能な人物の家族を平和的に迎え入れて丁重に扱い、子である人物にはいつでもうちにきてくださいと呼びかけるのは別に悪ではないよね?
別にこなかったら家族の命を取るとか曹操側は一言も言わないでしょ
実際がどうあっても形が整ってれば取り繕える
曹操が軍を動かすさいに一応でも帝の許可を得るのと同じだよ
386: □□□□(ネーム無し) 2018/04/06(金) 04:28:01.30 ID:pNL9TxXA
先生、平和的に徐母が「荊州を離れて魏に向かう」というイメージが全く湧きません!
脅されて泣く泣く連れ去られる…というイメージは、それ以上に湧きませんけどw
脅されて泣く泣く連れ去られる…というイメージは、それ以上に湧きませんけどw
388: □□□□(ネーム無し) 2018/04/06(金) 08:02:35.30 ID:vfwvZex8
>>381
あーたの頃って皇帝の生命が激安やった時代やんけ(三代目が呂后に四代目が陳平に殺されてる)
あーたの頃って皇帝の生命が激安やった時代やんけ(三代目が呂后に四代目が陳平に殺されてる)
389: □□□□(ネーム無し) 2018/04/06(金) 09:42:46.59 ID:+W0YVpyh
390: □□□□(ネーム無し) 2018/04/06(金) 20:02:09.59 ID:za6gL2h7
>>386
???「元直!私を義父と呼んでよいのだぞ!」
???「元直!私を義父と呼んでよいのだぞ!」
391: □□□□(ネーム無し) 2018/04/07(土) 01:22:46.83 ID:jSmRDCAG
394: □□□□(ネーム無し) 2018/04/07(土) 07:49:41.57 ID:sDwfbV8+
>>390
曹丕「ワイは『仮子』って呼ぶで」
曹丕「ワイは『仮子』って呼ぶで」
419: □□□□(ネーム無し) 2018/05/19(土) 21:28:27.63 ID:knOfhVZ6
>>376
たしか史実では劉備に仕えてる時点ですでに孔明のことは話して三顧の礼を提案した後母の件で魏に移るって展開だったと思う
たしか史実では劉備に仕えてる時点ですでに孔明のことは話して三顧の礼を提案した後母の件で魏に移るって展開だったと思う
423: □□□□(ネーム無し) 2018/05/21(月) 19:57:40.65 ID:7uVoN++s
勿論、そういう話
424: □□□□(ネーム無し) 2018/05/21(月) 21:07:21.60 ID:Rio7n0oX
>>423 孔明の想像以上の地位にいちゃ人材恵まれてないことにならね?
425: □□□□(ネーム無し) 2018/05/21(月) 21:41:47.91 ID:7uVoN++s
>>424
孔明が徐庶を評したのはお互い書生時代の話
当時の孔明は「そんなもんだろ」と思っていたが実際政治の場に立って周りの人間の実力を知ったら
「蜀の懐事情考えると、いてくれたら絶対閣僚入りさせるのに」と思い直したんだろ
ちなみにに仕事内容は州刺史(州刺史は複数の群太守の監督役件監視役、群太守が知事)その他の役人の監督役件監査役件公文書の管理・監査
孔明が徐庶を評したのはお互い書生時代の話
当時の孔明は「そんなもんだろ」と思っていたが実際政治の場に立って周りの人間の実力を知ったら
「蜀の懐事情考えると、いてくれたら絶対閣僚入りさせるのに」と思い直したんだろ
ちなみにに仕事内容は州刺史(州刺史は複数の群太守の監督役件監視役、群太守が知事)その他の役人の監督役件監査役件公文書の管理・監査
443: □□□□(ネーム無し) 2018/06/01(金) 23:50:43.69 ID:2xvy8Sxa
警護なのか
444: □□□□(ネーム無し) 2018/06/02(土) 06:03:31.25 ID:jllRL2YV
程?アップのコマでなんで「病で」に傍点打っているにだろう?
445: □□□□(ネーム無し) 2018/06/02(土) 12:48:04.03 ID:vst+uuI0
>>444
戦で死んだなら南陽行く理由に乏しくない?
戦で死んだなら南陽行く理由に乏しくない?
446: □□□□(ネーム無し) 2018/06/02(土) 13:57:12.55 ID:J6sVQE9a
>>443
まあ、人質にする相手を途中で盗賊に殺されても困るっちゃあ困るが
基本的には心婆さん誘拐させられる本来の部下ではない実行犯の心を落ち着かせるための方便だろうな
本当は本作の徐兄のキャラが描いてて大好きになってしまった作者が面白半分でそういう言葉をあえて使う嫌な奴って描いてる気がするが
まあ、人質にする相手を途中で盗賊に殺されても困るっちゃあ困るが
基本的には心婆さん誘拐させられる本来の部下ではない実行犯の心を落ち着かせるための方便だろうな
本当は本作の徐兄のキャラが描いてて大好きになってしまった作者が面白半分でそういう言葉をあえて使う嫌な奴って描いてる気がするが
447: □□□□(ネーム無し) 2018/06/02(土) 15:57:23.68 ID:bPPdlVTY
>>444
暗殺してから病で死んだと偽装したんじゃないかと思った
暗殺してから病で死んだと偽装したんじゃないかと思った
448: □□□□(ネーム無し) 2018/06/02(土) 21:33:23.16 ID:NiL58Gup
456: □□□□(ネーム無し) 2018/06/09(土) 14:15:36.92 ID:dDLAMFPd
新野に魏が攻め込んできたから劉備に協力してくれと徐兄が頼んで嫁ちゃんが戸惑うシーン
よく考えたら荊州が襲われるから助けてくれって言ってるんだから優秀で活動的な人間なら
内部の派閥にこだわってる場合じゃないとすぐ気づきそうな気がしてきた
まあ、徐兄の機転と人心掌握術を見せる演出だろうけど
よく考えたら荊州が襲われるから助けてくれって言ってるんだから優秀で活動的な人間なら
内部の派閥にこだわってる場合じゃないとすぐ気づきそうな気がしてきた
まあ、徐兄の機転と人心掌握術を見せる演出だろうけど
458: □□□□(ネーム無し) 2018/06/09(土) 22:15:49.40 ID:tYSxuafr
>>456
嫁ちゃんは劉表の治政による平和のなかで育ったんだから、なかなか乱世の実感がわかなくても
仕方がないと思う。実感がないから派閥など内向きのことが発想の最初に来るんだと思う。
そこが乱世にもまれた孔明さんとの違いだろうね。
嫁ちゃんは劉表の治政による平和のなかで育ったんだから、なかなか乱世の実感がわかなくても
仕方がないと思う。実感がないから派閥など内向きのことが発想の最初に来るんだと思う。
そこが乱世にもまれた孔明さんとの違いだろうね。
459: □□□□(ネーム無し) 2018/06/09(土) 23:58:09.19 ID:dDLAMFPd
>>458
まあ、徐兄と違って敵兵の弔いまで考えが回らなくて後で気づいて泣き出したくらいだしね
まあ、徐兄と違って敵兵の弔いまで考えが回らなくて後で気づいて泣き出したくらいだしね
470: □□□□(ネーム無し) 2018/07/03(火) 23:16:02.62 ID:2VtBzis+
あれだけ贔屓してた徐兄が抜けた後の作者のモチベーションが心配
471: □□□□(ネーム無し) 2018/07/03(火) 23:30:45.31 ID:pFXt8G1q
>>470
もともと劉備陣営や諸葛亮贔屓だから大丈夫かと。
もともと劉備陣営や諸葛亮贔屓だから大丈夫かと。
472: □□□□(ネーム無し) 2018/07/04(水) 09:50:37.78 ID:DxB9NgGu
最新話読んだ
当方、この作品はいよいよ来る孔明出廬で終わりそうな気がするんだがどうだろう
まさか月英さんとセットで仕官なんて絶対に考えられないので
当方、この作品はいよいよ来る孔明出廬で終わりそうな気がするんだがどうだろう
まさか月英さんとセットで仕官なんて絶対に考えられないので
473: □□□□(ネーム無し) 2018/07/04(水) 11:57:30.45 ID:2HtGcdVX
474: □□□□(ネーム無し) 2018/07/04(水) 12:11:54.75 ID:V7DyPMbO
>>471
しかも曹操様ラブなんだっけ
しかも曹操様ラブなんだっけ
476: □□□□(ネーム無し) 2018/07/05(木) 22:41:47.41 ID:7sgT0kxG
>>472
劉備一党のキャラ付けもきちんとしているし、曹操陣営も丹念に描かれている。
これからが孔明の本領発揮だし、面白くなるところだと思うな。呉も魯粛が出ている。
毎号表紙にカットスペースがあるくらい安定した人気を誇っているから編集部もやめさせないだろう。
本人が強く望むのなら仕方がないけど。
むしろ今回の2話構成で、別の雑誌にもテコ入れのため連載を分けて月二本連載体制ができるか
試していように思えたけどなぁ。
劉備一党のキャラ付けもきちんとしているし、曹操陣営も丹念に描かれている。
これからが孔明の本領発揮だし、面白くなるところだと思うな。呉も魯粛が出ている。
毎号表紙にカットスペースがあるくらい安定した人気を誇っているから編集部もやめさせないだろう。
本人が強く望むのなら仕方がないけど。
むしろ今回の2話構成で、別の雑誌にもテコ入れのため連載を分けて月二本連載体制ができるか
試していように思えたけどなぁ。
478: □□□□(ネーム無し) 2018/07/05(木) 23:39:46.23 ID:od0ytCzq
史実だと、子供はいつ頃できるのん?
本作でも、そろそろご懐妊してもまったくおかしくないラブっぷりだが
本作でも、そろそろご懐妊してもまったくおかしくないラブっぷりだが
479: □□□□(ネーム無し) 2018/07/06(金) 00:26:13.64 ID:HKqfp2F7
>>478
劉備に仕えるようになってから、10年だか20年だか経ってから
一人息子が誕生したんじゃなかったかな
……荒川さんと共著の三国志魂だと、ヨメちゃんが20年くらい
トンテンカンテンやって木材とネジとゼンマイで「造った」と
いうことになってるらしいがw
劉備に仕えるようになってから、10年だか20年だか経ってから
一人息子が誕生したんじゃなかったかな
……荒川さんと共著の三国志魂だと、ヨメちゃんが20年くらい
トンテンカンテンやって木材とネジとゼンマイで「造った」と
いうことになってるらしいがw
480: □□□□(ネーム無し) 2018/07/06(金) 00:57:07.04 ID:EGd3cER8
>>478
諸葛果という娘がいたという民話があるみたいから、長女として前倒しで誕生させても面白いかも。
諸葛果という娘がいたという民話があるみたいから、長女として前倒しで誕生させても面白いかも。
481: □□□□(ネーム無し) 2018/07/06(金) 05:05:23.29 ID:XS0u7ggN
>>479
木牛・流馬・諸葛瞻か…ヨメちゃん凄えな!
木牛・流馬・諸葛瞻か…ヨメちゃん凄えな!
489: □□□□(ネーム無し) 2018/07/07(土) 22:50:59.76 ID:hAV9Qdud
>>479
実子の瞻が生まれたのが晩年(226年生まれ)でそれまでは喬(ロバ兄の次男)が養子(228年に死亡。享年25歳)
母親の記述がないところからすると身分のあまり高くない女性に産ませた可能性が。
実子の瞻が生まれたのが晩年(226年生まれ)でそれまでは喬(ロバ兄の次男)が養子(228年に死亡。享年25歳)
母親の記述がないところからすると身分のあまり高くない女性に産ませた可能性が。
492: □□□□(ネーム無し) 2018/07/29(日) 10:29:26.28 ID:8G3TUweg
>>473
長坂終わったら呉には孔明一人で行くからじゃね?
いつもの弟子スタイルで強引にいっしょに行くでなんとかできるような気もするけどw
ただ話進めれば進める程孔明ひいてはヨメちゃんに辛いことが重なっていくんだよね
劉備に仕えるようになると「守る」じゃなくて「攻める」戦も増えていくし
杜康さんの描き方だとたぶん敵を一方的に悪くは書かないから「敵の領土を取る」ことの負の面とかも出てくるだろうし
蜀攻めでは士元が戦死するし
「ほのぼのいちゃラブ」夫婦もののノリでやっていくのは割としんどいだろうなあという気はする
あと孔明がそれから出仕後の展開は黄承彦さんの出番が格段に減るというかほぼなくなろうだろうからそこが辛いな!
長坂終わったら呉には孔明一人で行くからじゃね?
いつもの弟子スタイルで強引にいっしょに行くでなんとかできるような気もするけどw
ただ話進めれば進める程孔明ひいてはヨメちゃんに辛いことが重なっていくんだよね
劉備に仕えるようになると「守る」じゃなくて「攻める」戦も増えていくし
杜康さんの描き方だとたぶん敵を一方的に悪くは書かないから「敵の領土を取る」ことの負の面とかも出てくるだろうし
蜀攻めでは士元が戦死するし
「ほのぼのいちゃラブ」夫婦もののノリでやっていくのは割としんどいだろうなあという気はする
あと孔明がそれから出仕後の展開は黄承彦さんの出番が格段に減るというかほぼなくなろうだろうからそこが辛いな!
501: □□□□(ネーム無し) 2018/08/02(木) 20:24:38.54 ID:9vtAdSSv
徐母は史実に基づいて自殺はしない展開か
そして徐庶自身も旧主に刃をむける必要が無く民草に貢献できるように文官として曹操政権内の不正を裁く道を進むのか
曹操に劉備ほどの相手を選ばす民草全員に気を配るほどの徳は無いが部下を使い捨てにしない程度の義はあると感じて
そして徐庶自身も旧主に刃をむける必要が無く民草に貢献できるように文官として曹操政権内の不正を裁く道を進むのか
曹操に劉備ほどの相手を選ばす民草全員に気を配るほどの徳は無いが部下を使い捨てにしない程度の義はあると感じて
507: □□□□(ネーム無し) 2018/08/05(日) 07:16:46.49 ID:J1f6eF0w
曹操は子供は男子だけで25人(女子入れると40人前後の可能性が)作ってるからね。
後家とか経産婦はとどストライクよ
ちなみに司馬炎さんは30人(男子26人女4人)
唐の玄宗(李隆基)は59人(男子30人女子29人)
太宗(李世民)は35人(男子14人女子21人)
太祖(李淵)は42人(男子22人女子20人)
後家とか経産婦はとどストライクよ
ちなみに司馬炎さんは30人(男子26人女4人)
唐の玄宗(李隆基)は59人(男子30人女子29人)
太宗(李世民)は35人(男子14人女子21人)
太祖(李淵)は42人(男子22人女子20人)
508: □□□□(ネーム無し) 2018/08/05(日) 21:13:21.88 ID:z/AoPtEA
509: □□□□(ネーム無し) 2018/08/05(日) 21:47:10.84 ID:Tipp89UQ
>>508
ち...中山靖王...
ち...中山靖王...
510: □□□□(ネーム無し) 2018/08/05(日) 22:03:24.86 ID:ks2O7hVf
>>509
つぼみ園の園長の顔が浮かんだ
つぼみ園の園長の顔が浮かんだ
511: □□□□(ネーム無し) 2018/08/06(月) 00:45:45.81 ID:QGaBciE1
>>508
幼児の死亡率がめちゃくちゃ高いからとにかく子供を作っておく必要があるんだよ
幼児の死亡率がめちゃくちゃ高いからとにかく子供を作っておく必要があるんだよ
512: □□□□(ネーム無し) 2018/08/06(月) 00:46:48.43 ID:8FQXt6BG
>>511
そうだね
そうだね
514: □□□□(ネーム無し) 2018/08/07(火) 02:52:04.76 ID:KHgTuj3c
>>510
「王」の一文字のせいで、すぐに奥さんの顔のイメージが覆いかぶさる
「王」の一文字のせいで、すぐに奥さんの顔のイメージが覆いかぶさる
515: □□□□(ネーム無し) 2018/08/07(火) 04:10:26.27 ID:P3ZcFQk8
>>514
旦那様は「やすし」さんだしなあw
旦那様は「やすし」さんだしなあw
516: □□□□(ネーム無し) 2018/09/01(土) 11:03:25.55 ID:o7CLIN+o
いよいよ三顧の礼
悲報
徐兄では奉行の穴ふさがらず
悲報
徐兄では奉行の穴ふさがらず
521: □□□□(ネーム無し) 2018/09/03(月) 00:42:54.20 ID:kAoA8D63
528: □□□□(ネーム無し) 2018/09/03(月) 14:02:03.30 ID:tGddWxdD
529: □□□□(ネーム無し) 2018/09/03(月) 15:00:02.71 ID:HtdmQDR9
>>501
演義じゃなくて正史ベースだからその辺は大丈夫だね
>>516
いよいよ孔明出廬か
ここまでで完結するのかその先も進むのか
出廬以降の展開でヨメちゃんが絡めそうなところはあるのだろうか
無理矢理ひねり出したのが荊州陥落ぐらいしかなかったw
演義じゃなくて正史ベースだからその辺は大丈夫だね
>>516
いよいよ孔明出廬か
ここまでで完結するのかその先も進むのか
出廬以降の展開でヨメちゃんが絡めそうなところはあるのだろうか
無理矢理ひねり出したのが荊州陥落ぐらいしかなかったw
532: □□□□(ネーム無し) 2018/09/03(月) 20:10:35.94 ID:kAoA8D63
547: □□□□(ネーム無し) 2018/09/11(火) 23:18:02.46 ID:8WXcjWIM
硯投げに元ネタがあったことに驚いた
548: □□□□(ネーム無し) 2018/09/12(水) 00:19:19.05 ID:Z3lQWPSY
>>547
え!? あれ史実なの? それとも違う作品のネタとか?
え!? あれ史実なの? それとも違う作品のネタとか?
550: □□□□(ネーム無し) 2018/09/12(水) 07:37:00.61 ID:1etd1pyb
>>548
先生のツイッターで元ネタの京劇について触れてるよ
先生のツイッターで元ネタの京劇について触れてるよ
551: □□□□(ネーム無し) 2018/09/12(水) 13:54:43.82 ID:Z3lQWPSY
>>550
ありがと
ありがと
586: □□□□(ネーム無し) 2018/11/05(月) 19:35:20.04 ID:u8Y+Ho7w
そんなに名家なの?
588: □□□□(ネーム無し) 2018/11/05(月) 21:35:55.25 ID:ZrYPLWuN
>>586
実は前漢皇帝のご落胤の家系で諸葛瑾は前漢皇帝からの血統を認めるお墨付きを持っていた
魯粛に「漢なんか復興させようとしても民の為になんかならん。曹操は自分のことしか考えて無いし本気で民を救いたいならあなたが皇帝になりなさい。」
と言われてもさすがにウンとは言えなかった孫権が呉帝国を建てる気になったのは諸葛瑾が長子・恪の人間性に見切りをつけお墨付きを孫家に譲ったため
お墨付きの存在は知っていてもそれを持たない亮は劉皇叔を建てることで漢王朝を存続させようとした
実は前漢皇帝のご落胤の家系で諸葛瑾は前漢皇帝からの血統を認めるお墨付きを持っていた
魯粛に「漢なんか復興させようとしても民の為になんかならん。曹操は自分のことしか考えて無いし本気で民を救いたいならあなたが皇帝になりなさい。」
と言われてもさすがにウンとは言えなかった孫権が呉帝国を建てる気になったのは諸葛瑾が長子・恪の人間性に見切りをつけお墨付きを孫家に譲ったため
お墨付きの存在は知っていてもそれを持たない亮は劉皇叔を建てることで漢王朝を存続させようとした
589: □□□□(ネーム無し) 2018/11/05(月) 21:45:55.92 ID:1pPwjmok
>>586
東漢末の司隷校尉を出さざるを得ない時点でお察し。
東漢末の司隷校尉を出さざるを得ない時点でお察し。
598: □□□□(ネーム無し) 2018/12/03(月) 23:18:48.53 ID:S+1rktzv
売れてるんだから雑誌社の方がなんとかして終わらせないようにするだろ
作者も描きたいことはいくらでもあるだろうし
ただどの辺を終着点にするかの設定が難しいけど
作者も描きたいことはいくらでもあるだろうし
ただどの辺を終着点にするかの設定が難しいけど
600: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 03:13:54.11 ID:saoAx34p
>>169
気づかなかったけど落語の「野ざらし」の話か
気づかなかったけど落語の「野ざらし」の話か
602: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 14:08:21.80 ID:WXEl8u40
>>598
同じ掲載誌でそんな引き延ばしされてる作品あったっけ?
時間経過があってストーリー色強い作品はわりときちっと終わってる印象があるが
続けるとしたら「孔明のヨメ」というタイトルでの連載を一回終わらせてからじゃないかなあ
三顧の礼が終わったら月英さん絡めるのどんどん大変になるし
同じ掲載誌でそんな引き延ばしされてる作品あったっけ?
時間経過があってストーリー色強い作品はわりときちっと終わってる印象があるが
続けるとしたら「孔明のヨメ」というタイトルでの連載を一回終わらせてからじゃないかなあ
三顧の礼が終わったら月英さん絡めるのどんどん大変になるし
603: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 17:01:31.55 ID:YUK0fIvG
>>602
何度も言うけど、まずヨメが史書に登場しないことは活躍の妨げにはならないし、長坂で民衆を誘導しながら追っ手を食い止めるための「防衛設備」なのであって、ここまで伏線を張っておきながら三顧の礼で終わるようなら、センセの意に沿わぬ打ちきりを疑うレベルだぞ
何度も言うけど、まずヨメが史書に登場しないことは活躍の妨げにはならないし、長坂で民衆を誘導しながら追っ手を食い止めるための「防衛設備」なのであって、ここまで伏線を張っておきながら三顧の礼で終わるようなら、センセの意に沿わぬ打ちきりを疑うレベルだぞ
604: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 17:36:12.85 ID:WXEl8u40
>>603
史書に載ってる云々じゃなくて実際問題女人で宮仕えもしてない妻を連れ回すのは難しいでしょう
完全に荒唐無稽な路線ならともかく杜康さんは当時の情勢や文化や価値観をわりと重視するタイプだし
長坂の辺りは民衆と共に動くからできるとしてもその後は孔明は呉に出向くわけでどんどん月英さんと
ラブイチャしている場面を作るのが難しくなっていくでしょ
そもそも徐兄が劉備に仕える辺りわりとしっかり描いてるところでも月英さんの出番は減っていてタイトルに
偽りありになりがちだったんだし
コメディ路線で「孔明のヨメ」っていうタイトルではどう考えても限界はいずれくるよって話で
それで切る(終わらせるのか仕切り直しかはともかくとして)なら三顧の礼は区切りとしていいタイミングだよねって話だよ
っていうか「史書に登場しないことは活躍の妨げにはならない」の以上に「三顧の礼以降は月英さんには辛い状況が続くし
呉に孔明が行く時からめるの大変じゃね?(だからその前に終わらせるのでは)」ってのも何度もスレで出た話だよ
史書に載ってる云々じゃなくて実際問題女人で宮仕えもしてない妻を連れ回すのは難しいでしょう
完全に荒唐無稽な路線ならともかく杜康さんは当時の情勢や文化や価値観をわりと重視するタイプだし
長坂の辺りは民衆と共に動くからできるとしてもその後は孔明は呉に出向くわけでどんどん月英さんと
ラブイチャしている場面を作るのが難しくなっていくでしょ
そもそも徐兄が劉備に仕える辺りわりとしっかり描いてるところでも月英さんの出番は減っていてタイトルに
偽りありになりがちだったんだし
コメディ路線で「孔明のヨメ」っていうタイトルではどう考えても限界はいずれくるよって話で
それで切る(終わらせるのか仕切り直しかはともかくとして)なら三顧の礼は区切りとしていいタイミングだよねって話だよ
っていうか「史書に登場しないことは活躍の妨げにはならない」の以上に「三顧の礼以降は月英さんには辛い状況が続くし
呉に孔明が行く時からめるの大変じゃね?(だからその前に終わらせるのでは)」ってのも何度もスレで出た話だよ
605: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 17:58:35.42 ID:saoAx34p
>>602
芳の4コマでは専用スレでほとんどの人にそう言われているのもあるし俺が個人的にそう思ってるのもあるが名指しするとファンが怒るので言えない
芳の4コマでは専用スレでほとんどの人にそう言われているのもあるし俺が個人的にそう思ってるのもあるが名指しするとファンが怒るので言えない
606: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 18:07:23.46 ID:YUK0fIvG
>>604
女人は「男装」で済む話だし、呉には普通に行くでしょ
ロバ様とも直接やり取りしてるし(姉君は出てこないのに)、直情径行な孔明には交渉は向かない、間に入ってとりなすの流れはむしろ今月号で示唆されてるような?
この先入蜀と馬謖と兀突骨は確かに難しいけど、三顧の礼で終了という説はやはり不合理だと思う
女人は「男装」で済む話だし、呉には普通に行くでしょ
ロバ様とも直接やり取りしてるし(姉君は出てこないのに)、直情径行な孔明には交渉は向かない、間に入ってとりなすの流れはむしろ今月号で示唆されてるような?
この先入蜀と馬謖と兀突骨は確かに難しいけど、三顧の礼で終了という説はやはり不合理だと思う
608: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 19:32:59.73 ID:d/jORhpO
609: □□□□(ネーム無し) 2018/12/04(火) 19:54:57.71 ID:LniX8Clw
614: □□□□(ネーム無し) 2018/12/05(水) 10:20:04.44 ID:t7I+UcIP
この作者の三国志愛や発想力からすると、編集部の引き延ばし策をするまでもなく連載のネタは山ほどあるだろうから安心している。
なんせ三国志愛のあまり留学したり、むこうの図書館にこもりっきりだったり、隣町に行くように中国を訪問するくらいだし(本人談)。
ここんとこの増ページも人気と前半の最大のヤマということもあると思う。ヨメちゃんの視点から蜀の庶民文化を見るのも面白いと思う。
孔明さんの内政にも役立つと思うし。諸葛孔明の適性は戦術家というより内政や軍政家という評価があるというからね。
なんせ三国志愛のあまり留学したり、むこうの図書館にこもりっきりだったり、隣町に行くように中国を訪問するくらいだし(本人談)。
ここんとこの増ページも人気と前半の最大のヤマということもあると思う。ヨメちゃんの視点から蜀の庶民文化を見るのも面白いと思う。
孔明さんの内政にも役立つと思うし。諸葛孔明の適性は戦術家というより内政や軍政家という評価があるというからね。
617: □□□□(ネーム無し) 2018/12/06(木) 01:22:25.42 ID:jdvhepFk
618: □□□□(ネーム無し) 2018/12/06(木) 13:15:35.96 ID:N6xTipDb
651: □□□□(ネーム無し) 2019/01/05(土) 01:27:56.91 ID:Ip8vBwAQ
誰かに踏みつぶされてたんじゃないかなって思ったけど、
曹操がいなかったらあんなに縮んでないのか(呆)
曹操がいなかったらあんなに縮んでないのか(呆)
652: □□□□(ネーム無し) 2019/01/05(土) 11:38:11.75 ID:whXc+tG3
>>651
STOP劉備くんファンて、数限りなくいるよね
STOP劉備くんファンて、数限りなくいるよね
654: □□□□(ネーム無し) 2019/01/05(土) 16:58:12.35 ID:1FBq9+ri
当初は孔明の出蘆で区切りのつもりだったかもしれないけど、ホームの主力になって続行という気もする。
増ページが続いているし、巻末の漫画も担当しているから行くところまでいきそう。打ち切りになっても最終回の
場面は五丈原、これまでの物語は回想という展開できれいに終わらせられる。
あとは最近のシリアス路線がホームの読者にどう取られるかだと思う。この後は三国志屈指の凄惨な展開になるし。
個人的には五丈原に至る展開を非常に楽しみにしている。
増ページが続いているし、巻末の漫画も担当しているから行くところまでいきそう。打ち切りになっても最終回の
場面は五丈原、これまでの物語は回想という展開できれいに終わらせられる。
あとは最近のシリアス路線がホームの読者にどう取られるかだと思う。この後は三国志屈指の凄惨な展開になるし。
個人的には五丈原に至る展開を非常に楽しみにしている。
655: □□□□(ネーム無し) 2019/01/05(土) 17:17:52.32 ID:Ip8vBwAQ
>>652
うん、角川版いまだに持ってるw
うん、角川版いまだに持ってるw
656: □□□□(ネーム無し) 2019/01/05(土) 17:46:33.78 ID:8suQQY9u
657: □□□□(ネーム無し) 2019/01/05(土) 18:33:03.62 ID:1FBq9+ri
659: □□□□(ネーム無し) 2019/01/06(日) 00:20:37.66 ID:KbjgzlOj
>>655
俺も(´ω`)
俺も(´ω`)
666: □□□□(ネーム無し) 2019/01/06(日) 12:36:50.08 ID:m0aDqtdE
気が早い話だが今回見ると士元出仕時の劉備の塩対応をどう描くか気になる
劉備が直接会えなくて後に怒鳴り込む張飛あたりが面接するって手もあるが
今回の劉備の様子見ると「徐兄や孔明がえらく入れ込んでるからとりあえず劉皇叔ってのも見てみようかな」程度でなめ切った態度で面接に来たら
「こいつやる気ねえなあ。頭はいいみたいだしとりあえず当たり障りのない役職で様子見ようか」みたいな展開かな
劉備が直接会えなくて後に怒鳴り込む張飛あたりが面接するって手もあるが
今回の劉備の様子見ると「徐兄や孔明がえらく入れ込んでるからとりあえず劉皇叔ってのも見てみようかな」程度でなめ切った態度で面接に来たら
「こいつやる気ねえなあ。頭はいいみたいだしとりあえず当たり障りのない役職で様子見ようか」みたいな展開かな
686: □□□□(ネーム無し) 2019/01/09(水) 02:51:57.86 ID:Xi2MbEfz
現時点で連載開始から満8年経過している
今のペースだと五丈原まであと何年かかるんだ?
今のペースだと五丈原まであと何年かかるんだ?
687: □□□□(ネーム無し) 2019/01/09(水) 06:56:31.10 ID:oiVkfHfQ
>>686
ハンター×ハンター、咲、ベルセルク、バスタード「せやな」
ハンター×ハンター、咲、ベルセルク、バスタード「せやな」
690: □□□□(ネーム無し) 2019/01/09(水) 19:51:20.05 ID:Z+0wwZm3
702: □□□□(ネーム無し) 2019/01/21(月) 01:45:36.36 ID:VDmjXiHV
>>666
でも杜康潤カラーだと今までの士元があえてなめた態度で試したとして劉備が見抜けない展開は解せないな
演義の「劉備が孔明が言ってた士元を別人と勘違いして間違った役職を与えた」展開の方がしっくりくる
でも杜康潤カラーだと今までの士元があえてなめた態度で試したとして劉備が見抜けない展開は解せないな
演義の「劉備が孔明が言ってた士元を別人と勘違いして間違った役職を与えた」展開の方がしっくりくる
717: □□□□(ネーム無し) 2019/01/22(火) 17:19:19.92 ID:eN85IfWE
誰か上の方で描いてたと思うけど、「孔明のヨメ。」自体は
「三国志一の軍師になる前の孔明の物語」なんだから、
他国にまで名と才がある程度知られるようになったらそこで終わるんじゃないのかな
三国志詳しくないので、どこをそのポイントにするかはわかんないけど
少なくとも孔明の晩年までを詳しく書くのは違うと思う
精々「そして五丈原-」的なEDになるくらいじゃないかと
「三国志一の軍師になる前の孔明の物語」なんだから、
他国にまで名と才がある程度知られるようになったらそこで終わるんじゃないのかな
三国志詳しくないので、どこをそのポイントにするかはわかんないけど
少なくとも孔明の晩年までを詳しく書くのは違うと思う
精々「そして五丈原-」的なEDになるくらいじゃないかと
718: □□□□(ネーム無し) 2019/01/22(火) 20:10:17.54 ID:UtRaGLa4
>>717
しつこいなー
ドラゴンボールがいつまで「ドラゴンボールを7つ集めて、、」って話だったんだよ、ってのと同じだよ
8年前には三顧の礼に辿り着けるかわからんかった、以上の意味はないさ
そもそも三国志を題材にしといて三顧の礼「まで」ってどんだけ序の口だよ
打ちきり以外の理由で、三国志ヲタクが三顧の礼以降を描かない、元曹魏フェチの先生が曹魏と(今推しの)孔明との直接対決を描かない想像ができるなんて、どんな脳味噌してるんだ
そんなわけで、変なところで終わったらそれは打ちきりか先生に何か物理的な問題が起きて描きたいのに描けなくなったときだけだ
しつこいなー
ドラゴンボールがいつまで「ドラゴンボールを7つ集めて、、」って話だったんだよ、ってのと同じだよ
8年前には三顧の礼に辿り着けるかわからんかった、以上の意味はないさ
そもそも三国志を題材にしといて三顧の礼「まで」ってどんだけ序の口だよ
打ちきり以外の理由で、三国志ヲタクが三顧の礼以降を描かない、元曹魏フェチの先生が曹魏と(今推しの)孔明との直接対決を描かない想像ができるなんて、どんな脳味噌してるんだ
そんなわけで、変なところで終わったらそれは打ちきりか先生に何か物理的な問題が起きて描きたいのに描けなくなったときだけだ
719: □□□□(ネーム無し) 2019/01/22(火) 20:22:32.91 ID:eN85IfWE
三国志を題材にした話は、ある程度長い部分を書かなくちゃいけないなんて誰が決めたの?
ドラゴンボール云々は、そもそもジャンプの連載引き伸ばしが「それはひどいだろ」って
ネタになるくらいのものなんだから、それを引き合いに出すのはどうかと思う
「孔明のヨメ。」は「ヨメ」を主役にした話なんだから、
それ以外の部分を題材にしたいのなら別作品でやればいいだけの話
政宗さまも軍師勘兵衛も真田魂も、信長の忍びのスピンオフという位置づけではない、別の作品
キャラと世界観は共通していても作品としては違う物(尾張統一記と麻雀は別ね)
ヨメと(のいちゃいちゃ)を主体にして綴るのが難しい部分の三国志を描きたかったらそういう形で書くでしょ
「孔明のヨメ。」というタイトルを引き延ばしてまでやるようなことではない
ちなみに私は10巻で終了説を唱えてる人ではないよ
あれはあれで強引だとは思う
ドラゴンボール云々は、そもそもジャンプの連載引き伸ばしが「それはひどいだろ」って
ネタになるくらいのものなんだから、それを引き合いに出すのはどうかと思う
「孔明のヨメ。」は「ヨメ」を主役にした話なんだから、
それ以外の部分を題材にしたいのなら別作品でやればいいだけの話
政宗さまも軍師勘兵衛も真田魂も、信長の忍びのスピンオフという位置づけではない、別の作品
キャラと世界観は共通していても作品としては違う物(尾張統一記と麻雀は別ね)
ヨメと(のいちゃいちゃ)を主体にして綴るのが難しい部分の三国志を描きたかったらそういう形で書くでしょ
「孔明のヨメ。」というタイトルを引き延ばしてまでやるようなことではない
ちなみに私は10巻で終了説を唱えてる人ではないよ
あれはあれで強引だとは思う
721: □□□□(ネーム無し) 2019/01/22(火) 20:57:20.53 ID:QfMMmgsK
>>719
それこそお前が決めることじゃねえよ
ヨメが出なくなるわけじゃないなら孔明の晩年まで書こうが切りのいいとこで終わろうが作者の勝手だろ
それが納得いかないなら読むのをやめる権利がお前にはあるけどやることではないなんて断言するのは読者の領分じゃねぇ
それこそお前が決めることじゃねえよ
ヨメが出なくなるわけじゃないなら孔明の晩年まで書こうが切りのいいとこで終わろうが作者の勝手だろ
それが納得いかないなら読むのをやめる権利がお前にはあるけどやることではないなんて断言するのは読者の領分じゃねぇ
725: □□□□(ネーム無し) 2019/01/23(水) 00:01:10.94 ID:NuLbucam
728: □□□□(ネーム無し) 2019/01/23(水) 00:39:54.24 ID:ARlWdbq1
>>719
五丈原までヨメを出せる、という意見はスルーですかそうですか
五丈原までヨメを出せる、という意見はスルーですかそうですか
729: □□□□(ネーム無し) 2019/01/23(水) 15:48:52.04 ID:VxljEAFX
745: □□□□(ネーム無し) 2019/01/28(月) 22:28:14.69 ID:6O4ytuNv
劉備が曹操のやり方で取りこぼされた人々のために戦うとか言ってるけど、民衆から見たら曹操が天下統一して平和にしてくれるのを邪魔する劉備の方が大迷惑だよな
747: □□□□(ネーム無し) 2019/01/29(火) 21:17:05.67 ID:pis/G9PX
>>745
吉川英治では諸葛亮の北伐の話を聞いて侵略される地域が大パニックになって司馬懿が来ると聞くと大喝采と言う描写があったな
まあ、あの人は司馬懿好きすぎるような気もしないでもないが
司馬懿大嫌いの陳舜臣とま逆で
吉川英治では諸葛亮の北伐の話を聞いて侵略される地域が大パニックになって司馬懿が来ると聞くと大喝采と言う描写があったな
まあ、あの人は司馬懿好きすぎるような気もしないでもないが
司馬懿大嫌いの陳舜臣とま逆で
750: □□□□(ネーム無し) 2019/01/30(水) 05:14:22.03 ID:dxZIfz3X
>>747
陳センセイは文化人至上主義って思想があるから……
基本的に文化人(曹一族、陶淵明、唐太宗、玄宗など)や文化人を保護した人間(石勒、石虎、苻堅など)は非常に好意的に描かれて、文化にあまり興味のない人や脳筋はボコボコに描かれるって言う思想。
(涎垂らしながら死ぬ関さんとか)
陳センセイは文化人至上主義って思想があるから……
基本的に文化人(曹一族、陶淵明、唐太宗、玄宗など)や文化人を保護した人間(石勒、石虎、苻堅など)は非常に好意的に描かれて、文化にあまり興味のない人や脳筋はボコボコに描かれるって言う思想。
(涎垂らしながら死ぬ関さんとか)
751: □□□□(ネーム無し) 2019/01/30(水) 13:47:00.31 ID:sUp/KvBu
>>745
いや曹操は逆らう一族皆殺しだから親戚がちょっと逆らっただけで自分まで死ぬんだぞ
5ちゃんでイキるような奴が親戚にいたら詰みとかやってらんねーよ
当時新聞もロクに機能してない大陸で曹操の覇業を理解できる奴も少ないし
いや曹操は逆らう一族皆殺しだから親戚がちょっと逆らっただけで自分まで死ぬんだぞ
5ちゃんでイキるような奴が親戚にいたら詰みとかやってらんねーよ
当時新聞もロクに機能してない大陸で曹操の覇業を理解できる奴も少ないし
752: □□□□(ネーム無し) 2019/01/30(水) 14:02:58.79 ID:pzEjRBSd
ぶっちゃけ古代とか中世って族滅がデフォルトで日本も室町時代辺りまでは族滅がデフォルトなんだけどね。
753: □□□□(ネーム無し) 2019/01/30(水) 18:45:41.94 ID:lWS8gS0l
>>752
日本は族滅どころか平安時代のほぼ全期間死刑ないじゃん
日本は族滅どころか平安時代のほぼ全期間死刑ないじゃん
755: □□□□(ネーム無し) 2019/01/30(水) 21:38:27.89 ID:yA2dCsx6
>>750
一応「中国任侠伝」なんて本も書いているけど
吉川英治は「新書太閤記」で秀吉にとってあまりかっこよくない描写が始まる直前で終わらせたのが五丈原で切ったのすら司馬懿好き過ぎな人疑惑がわく
信長:曹操、秀吉:司馬懿、袁紹:今川って勝手に戦国と三国志重ね合わせてる身としの勝ったな感想だけど
一応「中国任侠伝」なんて本も書いているけど
吉川英治は「新書太閤記」で秀吉にとってあまりかっこよくない描写が始まる直前で終わらせたのが五丈原で切ったのすら司馬懿好き過ぎな人疑惑がわく
信長:曹操、秀吉:司馬懿、袁紹:今川って勝手に戦国と三国志重ね合わせてる身としの勝ったな感想だけど
757: □□□□(ネーム無し) 2019/01/30(水) 23:19:15.75 ID:rZN67+7B
>>753
地方の武士(の芽)は結構殺し合ってたようで。
地方の武士(の芽)は結構殺し合ってたようで。
765: □□□□(ネーム無し) 2019/02/01(金) 19:32:25.09 ID:oT0Cuzne
劉備の政治構想が政権取る前の民主党並みにふわふわなんだが
766: □□□□(ネーム無し) 2019/02/01(金) 19:49:24.84 ID:B3/Qlxn2
>>765
実際、徐兄に会うまで許昌周辺の反曹操組と連絡を取るでもなくボヘーっと『居候なりの地元の治世』しかしてなかったからな
反曹操勢力をきちんと組織出来てりゃ劉表頼みしなくても天子様奪還の戦は起こせたはず
子龍も孔明に櫛の話を聞くまで『市場から治世の緩みが見えるのか』と目の前の劉備だけ気にして世相には意識を向けてなかったし
劉備には結局人道はあっても大局を見る覇道の志は無かったと思う
実際、徐兄に会うまで許昌周辺の反曹操組と連絡を取るでもなくボヘーっと『居候なりの地元の治世』しかしてなかったからな
反曹操勢力をきちんと組織出来てりゃ劉表頼みしなくても天子様奪還の戦は起こせたはず
子龍も孔明に櫛の話を聞くまで『市場から治世の緩みが見えるのか』と目の前の劉備だけ気にして世相には意識を向けてなかったし
劉備には結局人道はあっても大局を見る覇道の志は無かったと思う
771: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 01:23:28.69 ID:iy3Pfx+i
>>765
先主殿に謝れw
先主殿に謝れw
772: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 08:42:55.97 ID:92O3IF+M
>>702
むしろこの話の劉備が評判の方を優先して龐統の人間性を読めないほうが解せないなあ
基本龐統は「人生舐め切った出世とか全然興味がないやる気のない人間」として描かれているので
劉備がやる気のなさに気づいて信用できるかどうか試す展開のほうが俺はしっくり来る
むしろこの話の劉備が評判の方を優先して龐統の人間性を読めないほうが解せないなあ
基本龐統は「人生舐め切った出世とか全然興味がないやる気のない人間」として描かれているので
劉備がやる気のなさに気づいて信用できるかどうか試す展開のほうが俺はしっくり来る
773: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 10:20:27.53 ID:sMidgdkw
>>765
その構想の実現のために幾度も死線をくぐり抜けてきた筋金入りの理想家だよ。
その構想の実現のために幾度も死線をくぐり抜けてきた筋金入りの理想家だよ。
774: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 11:45:52.52 ID:6wfUKV8x
ヨメちゃんがカワ(・∀・)イイ!!から読んでるのだけど、三国志クラスタから見ても結構見応えがあるの?
正直、いままで読んだ三国志マンガのなかで一番共感できるんだよねこの漫画w史実を詳しく知らんから笑って見てられるだけなのかもしれんが
正直、いままで読んだ三国志マンガのなかで一番共感できるんだよねこの漫画w史実を詳しく知らんから笑って見てられるだけなのかもしれんが
775: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 13:26:58.58 ID:+fNe/4Td
>>774(名無し)さん
現地の民間伝承織り込んだり、セルフ監修できそうなぐらいガチ、という定評
惜しむらくは、荒川弘センセのマブダチにしては速筆と言いがたく、負荷がかかると急にクオリティが落ちる
本作は何年も前から練り上げてるっぽいからクオリティの低下は目立たないけど、梨花の下で の端折りっぷりはヤバい
現地の民間伝承織り込んだり、セルフ監修できそうなぐらいガチ、という定評
惜しむらくは、荒川弘センセのマブダチにしては速筆と言いがたく、負荷がかかると急にクオリティが落ちる
本作は何年も前から練り上げてるっぽいからクオリティの低下は目立たないけど、梨花の下で の端折りっぷりはヤバい
777: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 17:10:38.80 ID:sMidgdkw
>>774
視点やネタが新鮮。
どんなに三国志関連を読み込んでも、後漢文化をここまで掘り下げている作品はない。
徐兄や除母、士元のといった出番の少ないキャラもキャラが立っていて、それでいて三国志の世界を壊してない。
流石は三国志愛のあまり留学や繰り返し訪中をしているだけある。資料を原書で読めるほど中国語が堪能なんだろうな。
視点やネタが新鮮。
どんなに三国志関連を読み込んでも、後漢文化をここまで掘り下げている作品はない。
徐兄や除母、士元のといった出番の少ないキャラもキャラが立っていて、それでいて三国志の世界を壊してない。
流石は三国志愛のあまり留学や繰り返し訪中をしているだけある。資料を原書で読めるほど中国語が堪能なんだろうな。
778: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 17:11:17.03 ID:Ry5Ah5g1
>>765
表向きはともかく確実に「日本潰す」だったじゃないか、ふわふわの要素は無い。
表向きはともかく確実に「日本潰す」だったじゃないか、ふわふわの要素は無い。
779: □□□□(ネーム無し) 2019/02/02(土) 21:11:30.23 ID:lgt1/o9+